【初心者向け】HDDとSSDについて分かりやすく解説

パソコン知識

HDDやSSDはパソコンを使っているとよく聞く用語ではないでしょうか。

それぞれがどんな役割で何が違うのかを初心者向けに解説したいと思います!

ハードディスクドライブ(HDD)

HDDとはその名の通りレコードプレーヤーのような構造で回転する円盤に針で記録をする補助記憶装置です。構造上HDDは壊れやすいため消耗品です。重要なデータ等を保存している場合はバックアップを確実にしましょう。
フロッピーディスクはもうあまり聞きませんが,それよりも大きな記憶容量を持ちます。

※主記憶装置はRAM等の半導体メモリのことを指し,一時的なデータの読み書きをしておりデータの読み書きをしておりデータを保存しているのは補助記憶装置になります。

ソリッドステートドライブ(SSD)

HDDもSSDも同じ補助記憶装置ですがSSDは読み書き速度が圧倒的に早く,消費電力も少ないです。これだけ聞くとSSDの方が優れているように見えますが,SSDは容量辺りの単価が高くなるので,大容量のSSDはHDDに比べて高額になります。

また,データの耐久性はHDDの方がよく,SSDはHDDよりも消耗が早いです。

上記のことからHDDとSSDは基本的に併用することが多く,最近では両方とも搭載しているパソコンも多く販売されています。

SSDは必要?

SSDは個人的には必須ではないと思いますが,あったら非常に便利だと思います。

基本的にデータの保持に関してはHDDの方が優秀なので,バックアップやアーカイブとして使用するならHDDの方が優秀なので,バックアップやアーカイブとして使用するならHDDの方がよいです。

SSDが必要な場面となるとやはり処理速度を求めている場合になります。

SSDを搭載することでパソコンの立ち上げやファイルの動作が劇的に早くなります。
(私の体感では再起動に1分とかかりません。)

また,PCゲームをよくやる方はSSDの容量が大きめのものを買ったりしますね。

SSDは劇的に進化していて,最近は大容量でも価格が下がってきておりこれからはよりSSD購入のハードルが下がりそうですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました